無宗教式家族葬のポイント/流れ

日本の葬儀では仏式の葬儀を行うのが一般的です。

しかし、現代の日本では核家族化が進み、宗教に関わりのない生活で都市化が進んでいます。

葬儀の形式についても無宗教で行いたいという考えも増えています。

檀那寺/菩提寺/宗教式と無宗教の葬儀時代背景

そもそも仏教式の葬儀が一般的に庶民に広まったのは江戸時代からと言われています。

檀那寺(だんなでら)というものが鎌倉時代頃からありましたが、お寺にお布施をしてお寺を支える存在になる「檀家」というものが一般的になったのは江戸時代からです。

これを檀那寺制度といい、ほとんどの家が、いずれかの寺院の檀家となり、日常的にお布施をして、葬儀の時は、そのお寺の宗派に則って執り行うというのが一般的でした。

先祖代々のお墓のある菩提寺(ぼだいじ)と同じような意味として現在では捉えられています。

現在の日本では、檀那寺というものを知らない人も多くいます。

菩提寺を持たない家も多く、葬儀の時だけ、葬儀社に依頼して、どこかの寺院に所属する僧侶に読経や焼香をしてもらうという形が一般的になってきました。

仏式の葬儀を形だけでも置かない、気持ちの上で区切りを付けたいという思いもあります。

しかし、葬儀の時だけに神に頼るということに違和感を感じる人も多くなって仏式の葬儀離れが進んでいます。

このような背景から無宗教の形で葬儀を行う自由葬の形が増えています。

無宗教での葬儀を行うときの注意点

無宗教での家族葬を選んだ場合の注意点です。

無宗教での葬儀が増えたと言っても、まだまだ仏教式の葬儀の方が数としては多く行われています。

故人と残された家族の無宗教での葬儀を行うというはっきりとした意思表示が必要です。

家族の中では意思がはっきりしていた場合でも親類縁者知人からの反対にあうこともあります。

そのような場合に故人のエンディングノートでの明確な意思表示や、家族の考え方をはっきり持っていれば、トラブルになることも少なくなるでしょう。

無宗教で葬儀を行う場合は仏式の戒名はつけてもらうことができません。

菩提寺があり、そこに納骨をする場合には菩提寺の理解が必要となります。

菩提寺の理解が得られない場合には、公営の墓地や霊園への納骨、自然葬での散骨などの方法をとることがあります。

無宗教での家族葬のメリット

無宗教式で家族葬を行う場合のメリットを考えたいと思います。

家族葬自体が自由な形で行う傾向にあります。

無宗教ではさらに宗教に対する形式にとらわれる必要がないので、故人や家族の意思で形式にとらわれない自由な葬儀を行うことができます。

宗教式の場合は、葬儀を主導するのは僧侶など宗教者が主体になってしまい、宗教に対する経験や知識がない場合は精神的な負担が多くかかります。

無宗教での自由な形の家族葬ではそのような精神的負担が少ないのもメリットと言えます。

無宗教での家族葬は、故人の意思を尊重して家族も納得する形の葬儀が行えて、心に残る自由な葬儀を行うことができます。

無宗教家族葬のデメリット

無宗教での葬儀が増えてはいますが、まだまだ仏式の葬儀に比べれば件数は少ないと言えます。

自由な形での無宗教の家族葬を行う場合に知らされた親族や知人が戸惑ってしまうことがあります。

残された親族の中での理解や友人知人での理解が出られずトラブルになることもあります。

先祖代々の菩提寺がある場合にはそこに納骨ができない場合があると言うデメリットもあります。

実際に無宗教での家族葬を行った場合でも、僧侶による読経や焼香がないので葬儀に対する物足りない感覚を抱いたり、葬儀の後での後悔につながったりすることもあります。

いざ無宗教での家族葬を行ったけれども、四十九日の時にやはり僧侶に頼んで仏式での読経焼香をお願いする場合もあります。

このような後悔がないように無宗教での家族葬が、故人のしっかりとした意思であるということを残された家族全員がしっかりと受け止めておく必要があります。

無宗教での家族葬は葬祭業者の選び方が重要

無宗教での家族葬を後悔なく行うためには、経験豊富な葬祭業者を選ぶことが肝心です。

家族葬や無宗教での葬儀についての相談窓口や問い合わせがあるところを選ぶことが必要です。

故人の遺志を尊重する葬儀をしっかりと行なってくれる葬祭業者を探すようにしましょう。

無宗教式葬儀の準備

無宗教で葬儀を行うときには、決まりはありません。

家族葬の場合は、家族で計画を練って行う難しさがあります。

また葬儀社での無宗教式葬儀では会社毎で様々なやり方があるので、企画力や料金面などしっかりと事前に知っておく必要があります。

葬儀は突然やってくることが多いので、普段から情報を収集していくことが慌てないコツです。

葬儀社全般に言えることですが、突然の出来事で遺族はわけがわからず葬儀社の言う通りに葬式を行い後から高い料金を請求されるなどの不満がたくさんあります。

葬儀で一般的に行われる仏教式の校庭でも普段は無宗教で暮らしていても葬式だけは仏式で行ったりするので意味のわからない儀式が続き、後から後悔することもあります。

無宗教式の家族葬を希望するのであればある程度の予備知識があった方がいいでしょう。

無宗教式家族葬の規模と形

無宗教式家族葬のチェックリストは以下のようになります。

  • 場所をどうするか、自宅で行うか葬祭業者のホールで行うか
  • 葬儀お知らせる親族知人の範囲
  • 祭壇を設置するかどうか
  • 無宗教式の祭壇に変わるものをどのようにするか
  • 香典を受け取るか無しするか
  • 葬儀後に亡くなった事を知らせる範囲

以上のような葬儀の規模や知らせる範囲などを決めて、次は希望に合う葬祭業者を決めておくことです。

家族葬向けの小さなホールや葬儀場は、葬儀社のプランでも最近多くなりました。

通夜葬を行う場合などは宿泊施設が整っているか朝食の用意は可能なのかなどチェックする必要があります。

無宗教式の家族葬の内容

無宗教式での家族葬の場合は、故人が表明していた考え、遺族の意向をまとめあげて形にするのが一般的です。

喪主が持っている家族葬のイメージをしっかりと葬儀業者に伝えることが大切になります。

家族葬での参列者の範囲

家族葬であっても、故人と大変親しかった友人を呼ぶこともあります。

訃報を聞いた場合に参列の意向を伝えてくる知人もいることでしょう。

家族葬で行うと言う知らせをしっかり周りの人には伝えておく必要があります。

その場合は周りの人も家族葬ということで参列を遠慮するのがいいと言えます。

一般的には家族葬は10人規模の葬儀を想定しています。

無宗教での家族葬の進行例

無宗教での家族葬については、宗教式のように決まったルールはありません。

無宗教家族葬の流れ

  1. 参列者の入場、着席
  2. 開会の言葉
  3. 故人略歴の紹介
  4. 参加者からの追悼の言葉
  5. お別れの儀、献花など
  6. 喪主によるお礼の挨拶
  7. 出棺、火葬場へ向かう

日本では仏教方式での葬儀が一般的ですので、家族葬に参列しなかった親族や友人知人から非難の噂が届いたりすることもあります。

そのような意見に惑わされることなく、故人と家族の意向に沿って悔いのない心に残るセレモニーとしたいものです。

故人の人生を振り返り、故人に感謝をして最後のお別れをするのが葬儀というものです。

仏式の読経の代わりに音楽葬

葬儀は一般的に静かにしめやかに行われます。

仏教式では読経が行われ、キリスト教式では賛美歌を歌ったりします。

無宗教式の家族葬では、故人の意向に沿って音楽好きで明るい性格の人の場合は参列者で、故人の大好きだった歌を歌ったり楽器の演奏をしたりといったこともあります。

ミニコンサート風に生演奏を取り入れたりすることも可能です。

音楽葬という形で演奏者を紹介してくれる業者もあります。

焼香の代わりに献花

仏教式では参加者は焼香をいたしますが、無宗教の場合は、焼香の代わりに献花をすることが一般的です。

菊の花を献花することが多いですが、バラやカーネーションなど故人の好きだった花を献花することもあります。

メモリアルコーナー思い出の品の展示

家族葬では故人を偲ぶ一環として、故人の人生を振り返る思い出の品々を展示するということも行われます。

メモリアルコーナーとして一角を設け参列者がそれを見ながら思い出を語り合うということも心に残る家族葬となります。

故人の思い出の映像上映会

故人を偲ぶ時間を持つという意味で写真やビデオを上映するというのも行われています。

故人の好きだった音楽と同時に家族同士で映像を見ながら過去を振り返るというのも思い出に残る家族葬となるでしょう。

映像や写真の素材があれば音楽やナレーション好きで編集加工をしてくれる専門業者もあります。

 

 

 

 

 

家族葬や戒名の悩みはこちらへ
【NHK紹介】全国対応 8.91万円からのお葬式【よりそうお葬式】
  • 「よりそうお葬式」は日本全国でお葬式を行えるサービスです。
  • 一般的なお葬式から身内のみで行う家族葬、 火葬場にて火葬のみを行う火葬式まで
  • 明朗価格の葬儀プラン 不明瞭で高額と言われる従来のお葬式の問題を見直し必要なものだけに絞った低価格のプランにまとめました。
  • 全国の斎場が使える 全国約4,000箇所の斎場と提携。 人気の斎場から寺院などご希望のエリアででお葬式ができます。
心に残る家族葬|葬儀プランの資料請求ができます。
  • 追加費用0円の格安な葬儀「心に残る家族葬」
  • ニーズに合わせて8つの葬儀プランを24時間365日・全国提供しています。
  • 中でも必要最低限に絞った税込89100円のプランは、業界の中でも最安水準
  • 143000円のプランは業界初となる全額返金保証制度
  • 全額返金保証のルールは「ご逝去後に行う打合せで提示する『見積額』よりも、実際にお支払頂く『請求額』が1円でも上回った場合に返金」(但し、お料理や返礼品、香典返しなどは人数によって変動するため除きます)
  • 不透明だと言われている葬儀費用ですが、全額返金保証を付けることでお客様に安心を提供できると自負しています。
  • 全国で3500以上の斎場と提携しております。
  • 類似サービスの中では唯一、火葬料込みです(89100円のプランは除く)
  • 必要最低限が含まれておりますので追加費用は基本的にかかりません
  • 24時間365日、全国対応です
  • 依頼後、おおよそ1時間以内に病院にお伺いします
  • 寺院のお手配を全国で35000円~にて対応
  • 葬儀後のアフタフォロー(法事法要や相続やお墓、仏壇等の)も対応
全国対応・低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

小さなお葬式は、お葬式からお墓のことまで、今の時代にフィットしたサービスを低価格・高品質で提供する葬儀ブランドです。

主な葬儀プランの価格は、火葬式16.4万円、家族葬45.4万円となっています。

「小さなお葬式」は、小さくても、価格が安くても、家族の気持ちがこもっていれば立派な葬儀・葬式です。

終活や葬儀で悩む「戒名」を授与【本寿院】

戒名は高い?とお悩みの方がたくさんあります。「戒名は高い?安い?」という本を出版しました。 たくさんの反響があり、NHK学園や読売文化センターなどで戒名口座を開催しております。 

戒名は商品ではありません。 しかしながら、お寺との付き合いも希薄になり、どうすれば良いか? 何をすれば良いのか?と悩んでいる方も多くいらっしゃいます。

  • 戒名もなく、俗名のまま葬儀をした方
  • 数年前に亡くなった両親はまだ戒名を授かってない
  • 親の終活
  • 残された者に迷惑をかけたくない
  • 自分の終活、高額な没後の費用の悩み解決のための生前戒名
  • 新しい名前で生きなおす仏教の知恵

葬儀・法事・供養・位牌・墓・散骨など まさにたくさんの方が悩まれ、そして求められている問題であると感じております。

お墓探しや自然葬は
お近くの霊園や樹木葬を探せる【お墓さがし】
  • テレビで話題の機械式の納骨堂などを探す事が出来ます。
  • 樹木葬や納骨堂や永代供養のお墓を探している
  • 全国のお墓のデータがあり
全国海域対応,粉骨費用込み,追加費用なしの安心の葬送業者は【みんなの海洋散骨】

全国の海域に対応する数少ない散骨のプロの業者です。

  • 海域,土日祝同一料金のため、場所や日柄によって費用が変わることはありません。
  • 粉骨込みで追加費用は一切ございません。
  • 豊富な手元供養品もご用意
  • 一部を分骨して身近においておくことも可能です。
  • GPSを記録した散骨証明証をお届けいたします。
  • 10年以上、全国で1000様以上の豊富なサポート実績がありあり
  • 墓じまいを検討されているご遺族

海洋散骨という供養の形はまだまだ新しいです。 しかし、海に囲まれる日本において、今後お墓だけではなく、供養の形として選ばれる海洋葬での供養を

お墓を一番安く建てるなら【お墓さがし】
  • お墓の一括見積もりサイトです。
  • 実績のある石材店から最大三社から見積書が完全無料で届きます。
  • 相見積もりを行う事で相場観がわかりお墓を建てる上で正確な判断を行う事が出来ます。
  • すでに墓地を持っており、お墓を建てる必要がある方々へ
老舗墓石見積もり比較サイト「墓石ナビ」

墓石ナビは全国の優良石材店からの一括見積りが無料で出来るサイトです。

サイト開設から10年近く毎年、2,000件を超えるお問い合わせを頂いております。

墓石の購入・墓じまい等を検討している方へ

石材は各業者の得意不得意が極端にあるため、見積もりにばらつきが出やすい業種なので複数社で同一の要望を出して比較検討を行いましょう。

小型クルーザーでの家族だけの海洋散骨シーセレモニー
  • 海洋記念葬シーセレモニーは小型クルーザーを貸切での海洋散骨サービスです。
  • 親しいご家族だけの貸切で散骨なので故人様との最後の時間を大切にしながら送り出していただけます。
  • 貸切での海洋散骨を行う他社は25万円程度が相場のところ9万円から可能。
  • 墓じまいや費用を掛けずにご供養したいという時代のニーズにお応え。
  • 故人様が生前に海が好きだった、その意思を汲んで海洋散骨される方が多いです。
  • 様々な事情からお墓に入りたくない、広い海に散骨してほしいといった要望もあります。
  • 決まったお墓を持っていない方や、費用を抑えて供養したい方。
家族葬
ふぁみりをフォローする
KazokuSou
タイトルとURLをコピーしました