このサイトには広告が含まれます。

仏壇とは?仏壇の基礎知識/仏壇の配置/仏壇の価格帯/宗派では?

仏壇とは、仏教において仏を祀る壇のことです。

一般家屋の中に常設された、仏教の礼拝施設であるとも言えます。

日本では、先祖供養に多く使われることがあります。

仏壇とは

仏壇の由来や意味は、時代や地域によって異なりますが、一般的には、仏教寺院において本尊を祀る須弥壇(内陣)を小型化したものと考えられています。

家の中にあることの意義は、仏様やご先祖様への感謝や尊敬を表すことや、日々の生活に安心や平和をもたらすことなどが挙げられます。

仏壇とは、本来はご本尊(仏像・掛軸)を祀るものを指します。

仏壇には様々な種類がありますが、大きく分けて和型と洋型があります。

和型は日本伝統の仏壇で、屋根や階段などが特徴的です。

洋型は西洋風の仏壇で、キャビネットやショーケースなどがあります。

仏壇を選ぶ際には、置く場所や向き、サイズやデザイン、材質や品質などを考慮する必要があります。

また、お手入れ方法や価格帯も重要なポイントです。

伝統的な和風の仏壇

伝統的な和風の仏壇は、日本の仏教文化に根ざした、格調高く美しい仏壇です。

伝統的な和風の仏壇には、金仏壇と唐木仏壇の2種類があります。

金仏壇は、黒の漆塗りが施され、内部が金箔貼りの華やかな仏壇で、京都や奈良などで発展しました。

唐木仏壇は、銘木(黒檀や紫檀)の美しい木目を生かしたシンプルで落ち着いた仏壇で、福岡や大分などで発展しました。

洋風の仏壇

洋風仏壇とは、西洋の家具やインテリアに合わせたデザインの仏壇です。

家具調仏壇やモダン仏壇とも呼ばれます。

サイズや形は様々で、上置きタイプや引き出しタイプなどがあります。

リビングや洋間に置いても違和感がなく、現代の住宅事情に合ったお仏壇です。

仏壇の木材と工法

仏壇の木材は、美しい木目や色、強度や耐久性などの特徴によって価格が異なります。

一般的には、ウォールナットやタモなどの外国産の木材は安価ですが、桜や欅などの国産の銘木は高価です。

仏壇の工法とは、仏壇を組み立てる方法のことで、接着剤を使わずに木材同士を組み合わせる伝統的な「手組み工法」や、接着剤を使って仏壇を補強する「機械工法」などがあります。

手組み工法は熟練した職人の技が必要で、仏壇に風合いや味わいを与えますが、値段も高くなります。

手組み工法と機械工法の耐久性

手組み工法と機械工法では、耐久性に大きな差はありません。

どちらの工法も、適切な設計や施工を行えば、仏壇の寿命を全うすることができます。

ただし、手組み工法は木材同士の組み合わせ方によって、湿度や温度の変化に対応できる柔軟性があります。

機械工法は接着剤を使っているため、木材の動きが制限される可能性があります。

湿度や温度の変化に対応できる柔軟性とは

手組み工法の柔軟性とは、木材同士の組み合わせ方によって、湿度や温度の変化による木材の伸縮や歪みに対応できることです。

手組み工法では、木材を接着剤なしで組み立てるため、木材が自然に動くことができます。

これにより、仏壇の形や強度が保たれます。

仏壇の価格帯

仏壇の価格帯は、仏壇の種類やサイズ、材質、品質などによって大きく異なります。

一般的には、オープン型のパーソナル仏壇は約8万円、コンパクトなミニ仏壇は約10万円、上置き仏壇は約15~35万円、台付き仏壇は約30~50万円といった相場があります。

家具調仏壇や壁掛け仏壇もありますが、こちらは木材や工法によって価格が変わります。

仏壇の配置

仏壇の配置については、宗派によって異なる場合がありますが、一般的には「仏間」や「床の間」など、上座とみなされる場所に置くのが最適です。

また、リビングや客間など、家族やお客様が集まる場所に置くこともできます。

仏壇の種類やサイズも多様ですので、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。

仏壇内の仏具やお供え物の配置

仏壇内の仏具やお供え物の配置は、基本的には上段にご本尊を置き、中段に位牌を置き、下段に五具足(花瓶・香炉・灯篭・茶湯器・水盤)とお供え物を置くという順序です。

ただし、宗派によって細かい配置は異なりますので、ご自身の宗派を確認してください。

仏壇を設置する場所

仏壇を設置する際は、清潔で明るい場所を選び、窓やドアから直接風が当たらないようにしましょう。

また、開眼供養を行ってから使用することが望ましいです。

宗派別の仏壇の配置

浄土真宗の仏壇配置

浄土真宗では、仏壇の向きや方角に厳密な決まりはありませんが、西方浄土説を推奨する場合は西向きが良いとされます。

また、仏具は基本的に花立・燭台・香炉の三具足か五具足を用意します。

仏壇は家族が手を合わせられる場所に置くのが大切です。

真言宗の仏壇配置

真言宗では、ご本尊は大日如来で、中心に置きます。

右側には弘法大師空海、左側には不動明王を祀ります。

仏具は花立・火立・香炉の三具足が必要です。

仏壇の向きは本山のある高野山の金剛峰寺に向かって置くのが一般的です。

曹洞宗の仏壇の配置

曹洞宗では、ご本尊は釈迦牟尼仏で、中心に置きます。

右側には曹洞宗の開祖である道元禅師、左側には日本に曹洞宗を伝えた永平寺の初代住職である道山禅師を祀ります。

仏具は花立・火立・香炉の三具足が必要です。

仏壇の向きは南が望ましいですが、必ずしも決まりではありません。

日蓮宗の仏壇配置

日蓮宗では、ご本尊は日蓮大聖人で、中心に置きます。

右側には日蓮大聖人の書かれた御書、左側には日蓮大聖人の写真や像を祀ります。

仏具は花立・火立・香炉の三具足が必要です。

仏壇の向きは決まりがありませんが、床の間と向かい合わせにしないことが重要です。

臨済宗の仏壇の配置

臨済宗では、ご本尊は釈迦牟尼仏で、中心に置きます。

右側には臨済宗の開祖である臨済義玄禅師、左側には日本に臨済宗を伝えた建仁寺の初代住職である栄西禅師を祀ります。

仏具は花立・火立・香炉の三具足が必要です。

仏壇の向きは南向きが望ましいですが、決まりではありません。

家族葬
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
レモン

美容や健康の雑記ライター。なんでも興味を持たことを記事にするのが大好き。歴史や哲学系の読書も好き。英語も少々。WordPress設定やデザイン、SNS担当。見やすくてわかりやすいブログ運営を心がけます。

レモンをフォローする
レモンをフォローする
タイトルとURLをコピーしました