葬儀の香り、樒(しきみ・しきび)とは?由来や意味、使われ方について解説

日本の伝統的な葬儀には、香りをつけることが一般的です。

その中でも代表的な香りとして、樒(しきみ・しきび)が挙げられます。

しかし、樒という言葉やその由来、意味、使われ方について知らない人も多いかもしれません。

そこで、本記事では葬儀で使われる樒について詳しく解説します。

樒(しきみ・しきび)の由来や意味とは?

樒(しきみ)は、マツブサ科シキミ属の常緑性の樹木です。

葉にはアニスのような香りがあり、花は黄白色で星型に広がります。

樒は日本で古くから仏事や神事に用いられてきました。

その由来や意味には、以下のようなものがあります。

樒は「四季見」とも書き、「四季を通じて枯れない」という意味があります。

そのため、仏壇や墓前に飾ると、故人の霊を守るとされています。

樒は「悪しき実」とも呼ばれ、毒性が強いことから、邪気や災厄を払う力があると信じられています。

また、葉の香りは虫除けにもなります。

樒は「色見」とも書き、「色々なことを見通す」という意味があります。

そのため、神社や祭壇に飾ると、神様のご加護を得られるとされています。

樒はどんな香り?

樒は非常に特徴的な香りを放つ植物です。

その香りは、線香の原料にも使われており、線香独特の香りは樒由来のことが多いです。

また、樒は花や葉にも香りがあり、花の香りは甘くて爽やかで、葉の香りは強くてスパイシーだと言われています。

榊(さかき)と樒(しきみ)は違う植物

樒(しきみ)は、仏教と縁の深い常緑植物で、葬儀や法事などの仏事に使われます。

葬儀では、枕元や祭壇に飾ったり、供花や花輪の代わりに贈ったりすることがあります。

樒は天竺に咲く青蓮華に似ていると言われており、鑑真和上が唐から持ち込んだとされています。

榊(さかき)榊(さかき)と樒(しきみ)は、似ているようで違う植物です。

主な違いは以下のとおりです。

  • 榊は神道で使われることが多く、樒は仏教で使われることが多い。
  • 榊の葉は硬くて先が尖っており、樒の葉は柔らかくて先が丸い。
  • 榊の葉には縁があり、樒の葉には縁がない。
  • 榊の枝には棘があり、樒の枝には棘がない。
  • 榊の花や実は目立たないが、樒の花や実は白や黒で目立つ。
created by Rinker
Tuddrom
¥1,520 (2023/03/23 00:01:37時点 Amazon調べ-詳細)

榊と樒どちらもお供えすることはできますか?

一般的には、樒は仏教の方に、榊は神道の方にお供えすることが多いです。

しかし、宗派や地域によってはどちらもお供えすることがあります。

亡くなられた方の宗教やご遺族の希望を確認してからお供えすると良いでしょう。

樒や榊をお供えする場所は?

樒は仏壇や墓前、葬儀場などでお供えすることが多いです。

榊は神棚や祭壇にお供えすることが多いです。

榊は半日陰の場所で育てることができます。

樒や榊をお供えした後はどうすればいい?

樒や榊をお供えした後は、川や海に流したり、土に埋めたり、塩で清めて捨てたりすることがあります。

また、白紙で包んで燃えるゴミとして捨てることもできます。

ただし、地域や宗派によって異なる場合もあるので、ご自身の住んでいる地域の慣習を確認することをおすすめします。

樒はどのように葬儀で使われるのか?

樒は葬儀で仏教の伝統に従ってお供えする常緑樹の一種です。

樒は古くから仏教とのゆかりが深く、不浄なものを清める力があるとされています。

また、樒は枯れにくいため、永遠の命や復活を象徴するとも言われています。

樒は葬儀で使われる理由

樒は葬儀で使われる理由として、主に次の2つが挙げられます。

  • 不浄を清める
  • 永遠の命や復活を象徴する

不浄を清めるというのは、樒には毒性があり獣や虫が避ける性質があることから、魔物や邪気を退けると考えられてきたからです。

また、樒には独特の強い香りがあり、それも不浄なものを払う効果があるとされています。

葬儀では故人をあの世へ送り出す儀式であり、その際に魔物に妨害されないように樒を用いたり飾ったりするのです。

永遠の命や復活を象徴するというのは、樒は常緑樹で枯れにくいことから、故人の魂が永遠に生き続けることや再び生まれ変わることを表すと考えられてきたからです。

また、樒は冬でも新芽が出ることから、故人の新しい命の始まりを祝福する意味もあります。

葬儀で樒を使う場面

葬儀で樒を使う場面は主に次のようなものがあります。

  • 棺桶に入れる
  • 位牌や遺影に飾る
  • 火葬場や墓地で供える
  • 通夜や告別式で参列者に配る

樒は葬儀社や花屋などで手配することができます。

価格は大きさや数によって異なりますが、一般的には数百円から数千円程度です。

樒をお供えする際に気をつけたいことは、枯れたり黄色くなったりしたものは不浄とみなされるため、新鮮なものを選ぶことです。

また、神道では神聖な木として扱われる榊(さかき)と混同しないように注意しましょう。

樒の供え方/仏壇、墓前、葬儀

樒を供える方法は、仏壇や墓前に水の入った華瓶に樒の枝を挿すだけで良いです。

樒は水揚げがされているので、特別な世話は必要ありません。

ただし、葉が枯れたり落ちたりしたら取り除くようにしましょう。

葬儀では、門樒と二天樒という形で樒を飾ります。

門樒は葬儀会場の入口に、二天樒は祭壇の両脇後ろに置きます。

これは結界を張って亡くなった方を邪気から守るという意味があります。

仏教での樒の歴史/どうして仏教では樒を使うようになった?

仏教では樒を使うようになった理由は、諸説ありますが、一つの説としては、空海が密教の修法に使ったことが始まりだと言われています。

空海は唐から日本に密教を伝えた僧であり、樒は香木として煎じて香りを楽しんだり、火をつけて煙を焚いたりすることで、神仏への供養や祈願の効果があると考えられていました。

また、樒は不浄を清める力や永遠の命を象徴する力があるとも信じられていました。

そのため、仏教では樒を葬儀や仏事に用いるようになったのです。

葬儀での樒の値段

樒を葬儀に使う場合の値段は、樒の種類や大きさ、数などによって異なります。

一般的には一基で1万円から2万円程度です。

ただし、樒だけでなく、他の供花や供物も必要になる場合があります。

供花や供物の値段は、送る相手や関係性、地域などによっても変わりますが、平均的には1万円から5万円程度です。

葬儀全体の費用は、葬儀社や葬儀の規模、内容などによって大きく異なりますが、平均的には全体で約195万円、家族葬で約112万円です。

葬儀の香り、樒(しきみ・しきび)とは?由来や意味、使われ方について解説まとめ

樒は、古来より香木として用いられ、その香りは神聖なものとされてきました。

葬儀では、故人を見送る気持ちを表すために用いられます。

また、樒には抗菌作用があることから、防腐剤としても利用されています。

今でも日本の伝統的な葬儀に欠かせない香りの一つであり、その価値は古代から現代まで受け継がれています。

家族葬や戒名の悩みはこちらへ
【NHK紹介】全国対応 8.91万円からのお葬式【よりそうお葬式】
  • 「よりそうお葬式」は日本全国でお葬式を行えるサービスです。
  • 一般的なお葬式から身内のみで行う家族葬、 火葬場にて火葬のみを行う火葬式まで
  • 明朗価格の葬儀プラン 不明瞭で高額と言われる従来のお葬式の問題を見直し必要なものだけに絞った低価格のプランにまとめました。
  • 全国の斎場が使える 全国約4,000箇所の斎場と提携。 人気の斎場から寺院などご希望のエリアででお葬式ができます。
心に残る家族葬|葬儀プランの資料請求ができます。
  • 追加費用0円の格安な葬儀「心に残る家族葬」
  • ニーズに合わせて8つの葬儀プランを24時間365日・全国提供しています。
  • 中でも必要最低限に絞った税込89100円のプランは、業界の中でも最安水準
  • 143000円のプランは業界初となる全額返金保証制度
  • 全額返金保証のルールは「ご逝去後に行う打合せで提示する『見積額』よりも、実際にお支払頂く『請求額』が1円でも上回った場合に返金」(但し、お料理や返礼品、香典返しなどは人数によって変動するため除きます)
  • 不透明だと言われている葬儀費用ですが、全額返金保証を付けることでお客様に安心を提供できると自負しています。
  • 全国で3500以上の斎場と提携しております。
  • 類似サービスの中では唯一、火葬料込みです(89100円のプランは除く)
  • 必要最低限が含まれておりますので追加費用は基本的にかかりません
  • 24時間365日、全国対応です
  • 依頼後、おおよそ1時間以内に病院にお伺いします
  • 寺院のお手配を全国で35000円~にて対応
  • 葬儀後のアフタフォロー(法事法要や相続やお墓、仏壇等の)も対応
全国対応・低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

小さなお葬式は、お葬式からお墓のことまで、今の時代にフィットしたサービスを低価格・高品質で提供する葬儀ブランドです。

主な葬儀プランの価格は、火葬式16.4万円、家族葬45.4万円となっています。

「小さなお葬式」は、小さくても、価格が安くても、家族の気持ちがこもっていれば立派な葬儀・葬式です。

終活や葬儀で悩む「戒名」を授与【本寿院】

戒名は高い?とお悩みの方がたくさんあります。「戒名は高い?安い?」という本を出版しました。 たくさんの反響があり、NHK学園や読売文化センターなどで戒名口座を開催しております。 

戒名は商品ではありません。 しかしながら、お寺との付き合いも希薄になり、どうすれば良いか? 何をすれば良いのか?と悩んでいる方も多くいらっしゃいます。

  • 戒名もなく、俗名のまま葬儀をした方
  • 数年前に亡くなった両親はまだ戒名を授かってない
  • 親の終活
  • 残された者に迷惑をかけたくない
  • 自分の終活、高額な没後の費用の悩み解決のための生前戒名
  • 新しい名前で生きなおす仏教の知恵

葬儀・法事・供養・位牌・墓・散骨など まさにたくさんの方が悩まれ、そして求められている問題であると感じております。

お墓探しや自然葬は
お近くの霊園や樹木葬を探せる【お墓さがし】
  • テレビで話題の機械式の納骨堂などを探す事が出来ます。
  • 樹木葬や納骨堂や永代供養のお墓を探している
  • 全国のお墓のデータがあり
全国海域対応,粉骨費用込み,追加費用なしの安心の葬送業者は【みんなの海洋散骨】

全国の海域に対応する数少ない散骨のプロの業者です。

  • 海域,土日祝同一料金のため、場所や日柄によって費用が変わることはありません。
  • 粉骨込みで追加費用は一切ございません。
  • 豊富な手元供養品もご用意
  • 一部を分骨して身近においておくことも可能です。
  • GPSを記録した散骨証明証をお届けいたします。
  • 10年以上、全国で1000様以上の豊富なサポート実績がありあり
  • 墓じまいを検討されているご遺族

海洋散骨という供養の形はまだまだ新しいです。 しかし、海に囲まれる日本において、今後お墓だけではなく、供養の形として選ばれる海洋葬での供養を

お墓を一番安く建てるなら【お墓さがし】
  • お墓の一括見積もりサイトです。
  • 実績のある石材店から最大三社から見積書が完全無料で届きます。
  • 相見積もりを行う事で相場観がわかりお墓を建てる上で正確な判断を行う事が出来ます。
  • すでに墓地を持っており、お墓を建てる必要がある方々へ
老舗墓石見積もり比較サイト「墓石ナビ」

墓石ナビは全国の優良石材店からの一括見積りが無料で出来るサイトです。

サイト開設から10年近く毎年、2,000件を超えるお問い合わせを頂いております。

墓石の購入・墓じまい等を検討している方へ

石材は各業者の得意不得意が極端にあるため、見積もりにばらつきが出やすい業種なので複数社で同一の要望を出して比較検討を行いましょう。

小型クルーザーでの家族だけの海洋散骨シーセレモニー
  • 海洋記念葬シーセレモニーは小型クルーザーを貸切での海洋散骨サービスです。
  • 親しいご家族だけの貸切で散骨なので故人様との最後の時間を大切にしながら送り出していただけます。
  • 貸切での海洋散骨を行う他社は25万円程度が相場のところ9万円から可能。
  • 墓じまいや費用を掛けずにご供養したいという時代のニーズにお応え。
  • 故人様が生前に海が好きだった、その意思を汲んで海洋散骨される方が多いです。
  • 様々な事情からお墓に入りたくない、広い海に散骨してほしいといった要望もあります。
  • 決まったお墓を持っていない方や、費用を抑えて供養したい方。
家族葬
ふぁみりをフォローする
KazokuSou
タイトルとURLをコピーしました