このサイトには広告が含まれます。

樒(しきみ・しきび)とは?葬式/葬儀の香り、由来、意味、使われ方解説

日本の伝統的な葬儀には、香りをつけることが一般的です。

その中でも代表的な香りとして、樒(しきみ・しきび)が挙げられます。

しかし、樒という言葉やその由来、意味、使われ方について知らない人も多いかもしれません。

そこで、本記事では葬儀で使われる樒について詳しく解説します。

樒(しきみ・しきび)の由来や意味とは?

樒(しきみ)は、マツブサ科シキミ属の常緑性の樹木です。

葉にはアニスのような香りがあり、花は黄白色で星型に広がります。

樒は日本で古くから仏事や神事に用いられてきました。

その由来や意味には、以下のようなものがあります。

樒は「四季見」とも書き、「四季を通じて枯れない」という意味があります。

そのため、仏壇や墓前に飾ると、故人の霊を守るとされています。

樒は「悪しき実」とも呼ばれ、毒性が強いことから、邪気や災厄を払う力があると信じられています。

また、葉の香りは虫除けにもなります。

樒は「色見」とも書き、「色々なことを見通す」という意味があります。

そのため、神社や祭壇に飾ると、神様のご加護を得られるとされています。

GUM05_PH02044

樒はどんな香り?

樒は非常に特徴的な香りを放つ植物です。

その香りは、線香の原料にも使われており、線香独特の香りは樒由来のことが多いです。

また、樒は花や葉にも香りがあり、花の香りは甘くて爽やかで、葉の香りは強くてスパイシーだと言われています。

榊(さかき)と樒(しきみ)は違う植物

樒(しきみ)は、仏教と縁の深い常緑植物で、葬儀や法事などの仏事に使われます。

葬儀では、枕元や祭壇に飾ったり、供花や花輪の代わりに贈ったりすることがあります。

樒は天竺に咲く青蓮華に似ていると言われており、鑑真和上が唐から持ち込んだとされています。

榊(さかき)榊(さかき)と樒(しきみ)は、似ているようで違う植物です。

主な違いは以下のとおりです。

  • 榊は神道で使われることが多く、樒は仏教で使われることが多い。
  • 榊の葉は硬くて先が尖っており、樒の葉は柔らかくて先が丸い。
  • 榊の葉には縁があり、樒の葉には縁がない。
  • 榊の枝には棘があり、樒の枝には棘がない。
  • 榊の花や実は目立たないが、樒の花や実は白や黒で目立つ。

榊と樒どちらもお供えすることはできますか?

一般的には、樒は仏教の方に、榊は神道の方にお供えすることが多いです。

しかし、宗派や地域によってはどちらもお供えすることがあります。

亡くなられた方の宗教やご遺族の希望を確認してからお供えすると良いでしょう。

樒や榊をお供えする場所は?

樒は仏壇や墓前、葬儀場などでお供えすることが多いです。

榊は神棚や祭壇にお供えすることが多いです。

榊は半日陰の場所で育てることができます。

樒や榊をお供えした後はどうすればいい?

樒や榊をお供えした後は、川や海に流したり、土に埋めたり、塩で清めて捨てたりすることがあります。

また、白紙で包んで燃えるゴミとして捨てることもできます。

ただし、地域や宗派によって異なる場合もあるので、ご自身の住んでいる地域の慣習を確認することをおすすめします。

樒はどのように葬儀で使われるのか?

樒は葬儀で仏教の伝統に従ってお供えする常緑樹の一種です。

樒は古くから仏教とのゆかりが深く、不浄なものを清める力があるとされています。

また、樒は枯れにくいため、永遠の命や復活を象徴するとも言われています。

樒は葬儀で使われる理由

樒は葬儀で使われる理由として、主に次の2つが挙げられます。

  • 不浄を清める
  • 永遠の命や復活を象徴する

不浄を清めるというのは、樒には毒性があり獣や虫が避ける性質があることから、魔物や邪気を退けると考えられてきたからです。

また、樒には独特の強い香りがあり、それも不浄なものを払う効果があるとされています。

葬儀では故人をあの世へ送り出す儀式であり、その際に魔物に妨害されないように樒を用いたり飾ったりするのです。

永遠の命や復活を象徴するというのは、樒は常緑樹で枯れにくいことから、故人の魂が永遠に生き続けることや再び生まれ変わることを表すと考えられてきたからです。

また、樒は冬でも新芽が出ることから、故人の新しい命の始まりを祝福する意味もあります。

葬儀で樒を使う場面

葬儀で樒を使う場面は主に次のようなものがあります。

  • 棺桶に入れる
  • 位牌や遺影に飾る
  • 火葬場や墓地で供える
  • 通夜や告別式で参列者に配る

樒は葬儀社や花屋などで手配することができます。

価格は大きさや数によって異なりますが、一般的には数百円から数千円程度です。

樒をお供えする際に気をつけたいことは、枯れたり黄色くなったりしたものは不浄とみなされるため、新鮮なものを選ぶことです。

また、神道では神聖な木として扱われる榊(さかき)と混同しないように注意しましょう。

樒の供え方/仏壇、墓前、葬儀

樒を供える方法は、仏壇や墓前に水の入った華瓶に樒の枝を挿すだけで良いです。

樒は水揚げがされているので、特別な世話は必要ありません。

ただし、葉が枯れたり落ちたりしたら取り除くようにしましょう。

葬儀では、門樒と二天樒という形で樒を飾ります。

門樒は葬儀会場の入口に、二天樒は祭壇の両脇後ろに置きます。

これは結界を張って亡くなった方を邪気から守るという意味があります。

仏教での樒の歴史/どうして仏教では樒を使うようになった?

仏教では樒を使うようになった理由は、諸説ありますが、一つの説としては、空海が密教の修法に使ったことが始まりだと言われています。

空海は唐から日本に密教を伝えた僧であり、樒は香木として煎じて香りを楽しんだり、火をつけて煙を焚いたりすることで、神仏への供養や祈願の効果があると考えられていました。

また、樒は不浄を清める力や永遠の命を象徴する力があるとも信じられていました。

そのため、仏教では樒を葬儀や仏事に用いるようになったのです。

葬儀での樒の値段

樒を葬儀に使う場合の値段は、樒の種類や大きさ、数などによって異なります。

一般的には一基で1万円から2万円程度です。

ただし、樒だけでなく、他の供花や供物も必要になる場合があります。

供花や供物の値段は、送る相手や関係性、地域などによっても変わりますが、平均的には1万円から5万円程度です。

葬儀全体の費用は、葬儀社や葬儀の規模、内容などによって大きく異なりますが、平均的には全体で約195万円、家族葬で約112万円です。

葬儀の香り、樒(しきみ・しきび)とは?由来や意味、使われ方について解説まとめ

樒は、古来より香木として用いられ、その香りは神聖なものとされてきました。

葬儀では、故人を見送る気持ちを表すために用いられます。

また、樒には抗菌作用があることから、防腐剤としても利用されています。

今でも日本の伝統的な葬儀に欠かせない香りの一つであり、その価値は古代から現代まで受け継がれています。

家族葬
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
レモン

美容や健康の雑記ライター。なんでも興味を持たことを記事にするのが大好き。歴史や哲学系の読書も好き。英語も少々。WordPress設定やデザイン、SNS担当。見やすくてわかりやすいブログ運営を心がけます。

レモンをフォローする
レモンをフォローする
タイトルとURLをコピーしました