仏式葬儀の臨終から初七日までの流れ/仏教供養の役割/仏式一般葬と家族葬の違い

大切な人を亡くすことは、悲しい出来事でが、仏式の葬儀を執り行う場合、行事の流れとそれに伴う適切なマナーを理解することが重要です。

ご臨終から初七日までの一連の流れをご案内します。

一般的な仏式葬儀の死亡から火葬までの日数/亡くなってからの流れ

一般的な仏式葬儀の死亡から火葬までの日数は、おおよそ4~6日です。

法律により、亡くなってから24時間以内に埋葬、火葬することは禁止されています。

亡くなってからの流れは以下の通りです。

  1. 死亡診断書を発行してもらう
  2. 葬儀社や火葬場を決める
  3. ご遺体を安置する場所を決める
  4. 通夜式や告別式の日程や規模を決める
  5. 香典や弔電などの準備をする
  6. 通夜式や告別式を執り行う
  7. 火葬場で荼毘に付す
  8. 灰を納骨する

仏式葬儀のスケジュールとタイムライン

仏式葬儀のスケジュールとタイムラインは、以下のようになります。

  • 1日目(亡くなられた日):ご遺体のお迎えとご自宅(または葬儀式場)への安置。
  • 2日目:納棺(17:00頃)、お通夜式(19:00頃)、通夜振る舞い(20:00頃)。
  • 3日目:ご葬儀・告別式(10:00頃)、火葬(12:00頃)、精進落とし(14:00頃)。

仏式葬儀の49日までの流れ。

仏式葬儀の49日までの流れは、以下のようになります。

  1. 葬儀・告別式:故人を送り出す最後の儀式。
  2. 参列者に対してお礼状や香典返しを渡す。
  3. 火葬:故人の遺体を火葬場で焼く。
  4. 遺骨を納骨壷に入れて持ち帰る。
  5. 精進落とし:火葬後に行う食事会。
  6. 故人の冥福を祈り、参列者と交流する。
  7. 初七日法要:故人が亡くなってから7日目に行う法要。
  8. 僧侶にお経をあげてもらい、供物や献灯料を渡す。
  9. 中陰供養:初七日から四十九日までに行う法要。
  10. 一般的には7回あるが、簡素化されることも多い。
  11. 四十九日法要:故人が亡くなってから49日目に行う法要。
  12. 忌中(喪中)が明ける節目となる。
  13. 僧侶にお経をあげてもらい、供物や献灯料を渡す。
葬儀と告別式の違いとは?家族葬ではどうする?
お葬式ってどんなもの? お葬式は大変な作業ですが、葬儀屋さんにお願いすれば、滞りなく行うことができます。 お葬式...
法事とは何? 49日や一周忌、納骨までの回忌を解説
日本では故人を供養するため、葬儀後に行われる「法事」という儀式があります。 この記事では、法事の意味や何をするのか...

 

仏教における供養の役割

仏教における供養の役割は、仏尊や菩薩などに敬意を表して供物を捧げることだけでなく、故人の成仏や遺族の安心を願って読経や儀礼を行うことも含まれます。

供養は仏教の実践として重要なものです。

供養にはどんな種類がある?

供養には、仏教供養と追善供養の2つの種類があります。

仏教供養は、仏や菩薩などに対して尊敬の念を表わすことで、香華や飲食などの供物を捧げます。

追善供養は、亡くなった人に対して冥福を祈ることで、命日や法要などで行います。

仏教供養と追善供養の違いは、供養の対象と目的にあります。

仏教供養は、仏や菩薩などに対して行うもので、仏法に帰依し、悟りの境地に近づくことを目的とします。

追善供養は、亡くなった人に対して行うもので、故人の苦しみを和らげ、成仏させることを目的とします。

仏教供養と追善供養の必要性

仏教供養と追善供養は、それぞれ異なる目的で行われるものですが、どちらも必要なことです。

仏教供養は、仏法に帰依し、悟りの境地に近づくために行います。

追善供養は、故人の苦しみを和らげ、成仏させるために行います。

仏教供養と追善供養を両方行うことで、自分自身の心を清めるとともに、亡くなった人への感謝や思いやりを表現することができます。

自分で簡単にできる供養はありますか?

自分で簡単にできる供養は、いくつかあります。

例えば、お墓参りや、遺品の白紙包みなどです。

お墓参りは、お墓に行って手を合わせるだけでなく、掃除や花を飾ることも供養になります。

遺品の白紙包みは、遺品に感謝の気持ちを伝えてから白い布や紙で包み、処分することで供養になります。

他にも、自宅で写経や読経をすることや、ご先祖様への感謝の言葉を書くことも供養になります。

写経や読経の方法

写経とは、般若心経などのお経を書き写すことです。

読経とは、お経を声に出して読むことです。

写経や読経の方法は以下の通りです。

写経の場合

写経用紙とお手本、書道セットが必要です。

  • 書く前に「南無大聖歓喜天」と唱えて筆を拝みます。
  • 書く時には息を整えて心を落ち着かせます。
  • 書き終わったら「南無大聖歓喜天」と唱えて筆を拝みます。
  • 書いた写経は仏壇や神棚に供えるか、お寺で奉納します。

写経用紙にお手本を重ねて、透かし書きするか、目で見て書き写します。

読経の場合

読みたいお経の本や音源が必要です。

  • 読む前に「南無大師遍照金剛」と唱えて三礼します。
  • 読む時には声を出して発音し、意味を理解しようとします。
  • 読み終わったら「南無大師遍照金剛」と唱えて三礼します。

以上が写経や読経の方法です。

どちらも心静かに行うことで、ご先祖様への供養になります。

遺品の白紙包みはどんな遺品でもできますか?

遺品の白紙包みは、故人が生前愛用していたものや大切にしていたものを、感謝の気持ちを伝えてから白い布や紙で包み、処分することです。

どんな遺品でもできますが、以下の点に注意してください。

相続や死後事務に必要な書類は、白紙包みせずに残しておく必要があります。

個人情報が含まれる書類は、白紙包みした後にシュレッダーなどで細かく破棄する必要があります。

形見分けとは別に、遺族や親しい人に思い出の印として渡すこともできます。

以上が遺品の白紙包みについてです。

故人への敬意を忘れずに行ってください。

自宅供養と手元供養の違いは何ですか?

自宅供養と手元供養の違いは、分骨をするかどうかです。

分骨とは、遺骨を2か所以上に分けて供養することで、遺骨の一部を自宅や手元で保管することを手元供養といいます。

自宅供養は、すべての遺骨を自宅に安置して供養することです。

自宅供養や手元供養にはそれぞれメリットやデメリットがあります。

例えば、自宅供養のメリットは、故人と常に一緒にいられることや墓地の管理費用がかからないことです。

自宅供養のデメリットは、引っ越しや災害などで遺品が失われる可能性があることや家族間で意見が分かれる可能性があることです。

手元供養のメリットは、故人の一部を身近に感じられることやお墓参りがしやすくなることです。

手元供養のデメリットは、分けた遺品を大切に扱う必要があることや法的な問題が発生する可能性があることです。

仏壇にお供えする花は?花瓶、生花、造花、飾る位置は?
仏壇に供える花は、仏花と呼ばれます。 仏花として通年で選ばれる花の中には、輪菊、小菊、カーネーション、ユリなどであ...
葬儀の香り、樒(しきみ・しきび)とは?由来や意味、使われ方について解説
日本の伝統的な葬儀には、香りをつけることが一般的です。 その中でも代表的な香りとして、樒(しきみ・しきび)が挙げら...
お彼岸とは?意味や由来、行事、お墓参りなどを初心者向けに解説!
お彼岸(おひがん)は、日本の仏教の行事の一つで、お墓参りや先祖供養を行う期間を指します。 春分の日と秋分の日の前後...

 

仏式以外の葬儀の種類と特徴/仏式以外の葬儀ではどうなりますか?

仏式以外の葬儀には、以下のような種類があります。

  • 家族葬:家族や親しい友人だけで故人を見送る小規模な葬儀
  • 一般葬:親族や知人、会社関係者など多くの参列者を招く大規模な葬儀
  • 直葬:通夜式や告別式を行わずに火葬だけで済ませるシンプルな葬儀
  • 火葬式:火葬場で簡単なお別れの儀式を行う小規模な葬儀
  • 生前予約式:故人が生前に自分の好きな形でお別れの会を予約する新しいスタイルの葬儀
  • 散骨・自然葬:故人の遺灰を海や山に撒いたり、樹木と一体化させたりする自然と共にある形のお別れ
  • 無宗教葬(自由葬):宗教的な要素を排除し、故人らしい趣味や音楽などを取り入れたオリジナルな葬儀

それぞれにメリットやデメリットがあります。

家族葬と一般葬では費用はどれくらい違いますか?

家族葬と一般葬では、費用に大きな違いがあります。

一般的には、家族葬の方が一般葬よりも安く済む傾向にあります。

具体的な費用は地域や家庭、プランによって異なりますが、全国平均では、一般葬の費用総額は約200万円前後、家族葬の費用総額は約100万円前後とされています。

仏式葬儀の流れとマナー/家族葬と一般葬の流れやマナーはどう違いう?

家族葬と一般葬では、流れやマナーにも違いがあります。

一般的には、家族葬の方が一般葬よりも自由度が高く、故人らしい形でお別れできる傾向にあります。

具体的な違いは以下の通りです。

参列者の人数

家族葬は故人と深い関わりのあった少人数だけで行われるため、参列者は10~30人程度です。

一般葬は知り合いや会社の同僚などが出席するため、参列者は50~100人以上になることもあります。

香典事情

家族葬では香典を受け取らないことが多く、香典返しも不要です。

一般葬では香典を受け取り、香典返しを渡すことが一般的です。

喪主の役割

家族葬では喪主を立てないこともあります。

立てる場合でも、親族以外の友人や知人が喪主になることも可能です。

一般葬では故人の配偶者や長男・長女など親族が喪主になることが多く、挨拶や礼状の作成など負担が大きくなります。

服装マナー

家族葬では故人やご遺族の希望に合わせて服装を決めることができます。

黒服以外でもカジュアルでも構いません。

一般葬では黒服や喪服を着用することがマナーとされています。

家族葬をする場合はどういう手続きが必要ですか?

家族葬をする場合は、以下の手続きが必要です。

  • 死亡届と埋火葬許可申請の提出:故人が亡くなったら、まず死亡診断書を受け取り、ご遺体を安置場所へ搬送します。
  • その後、7日以内に市区町村役場に死亡届と埋火葬許可申請を提出します。
  • 葬儀会社への連絡と打ち合わせ:家族葬を希望する場合は、専門の葬儀会社に依頼することが一般的です。
  • 葬儀会社の担当者と、ご葬儀の規模・日程・会場・予算などの打ち合わせをします。
  • 枕経・納棺:故人が安置されている場所で、僧侶による読経や遺族による最後のお別れを行います。
  • その後、ご遺体を棺に納めます。
  • 家族葬当日:家族や親しい友人など少人数でお別れ式や告別式を行います。参列者から香典は受け取らないことが多いです。
  • 式が終わったら、火葬場へ移動し、火葬を行います。
  • 葬儀後の手続き:お墓や納骨堂へ故人の遺骨を納めます。また、各種保険や年金などの手続きも必要です。
家族葬とは?費用、流れ、どこまで呼ぶの?葬儀会社選びの注意点
家族葬とは、大規模な葬儀ではなく、家族や近親者のみで行う葬儀のことです。 一般的には弔問客が来ないため、遺族が対応...
仏教式家族葬と無宗教式をアレンジ/通夜葬/無宗教家族葬で後悔の念
家族葬の新しい形として仏式を一部取り入れて、現代にふさわしいアレンジした形の家族葬があります。 無宗教での家族葬を...
無宗教式家族葬のポイント/流れ
日本の葬儀では仏式の葬儀を行うのが一般的です。 しかし、現代の日本では核家族化が進み、宗教に関わりのない生活で都市...
家族葬の型式/宗教式、無宗教式、自由葬(火葬式/通夜葬/自然葬散骨/生前葬)
家族葬で一般的に多いのは仏式の葬儀になります。 家族葬は、身内やごくごく親しい人たちの少人数で行う葬儀です。 今...

 

仏式葬儀の臨終から初七日までの流れ/仏教供養の役割/仏式一般葬と家族葬の違いまとめ

仏式の葬儀を執り行うことは、特に悲嘆に暮れる難しい時期には、大変な作業です。

しかし、行事の流れや正しい作法を理解することで、ストレスを軽減することができます。

ご臨終から初七日まで、火葬の流れ、葬儀そのもの、そしてさまざまな供養など、仏教の葬儀にはいくつかのステップが存在します。

このガイドに従うことで、葬儀をスムーズに進め、大切な人の人生と信条を尊重することができます。

家族葬や戒名の悩みはこちらへ
【NHK紹介】全国対応 8.91万円からのお葬式【よりそうお葬式】
  • 「よりそうお葬式」は日本全国でお葬式を行えるサービスです。
  • 一般的なお葬式から身内のみで行う家族葬、 火葬場にて火葬のみを行う火葬式まで
  • 明朗価格の葬儀プラン 不明瞭で高額と言われる従来のお葬式の問題を見直し必要なものだけに絞った低価格のプランにまとめました。
  • 全国の斎場が使える 全国約4,000箇所の斎場と提携。 人気の斎場から寺院などご希望のエリアででお葬式ができます。
心に残る家族葬|葬儀プランの資料請求ができます。
  • 追加費用0円の格安な葬儀「心に残る家族葬」
  • ニーズに合わせて8つの葬儀プランを24時間365日・全国提供しています。
  • 中でも必要最低限に絞った税込89100円のプランは、業界の中でも最安水準
  • 143000円のプランは業界初となる全額返金保証制度
  • 全額返金保証のルールは「ご逝去後に行う打合せで提示する『見積額』よりも、実際にお支払頂く『請求額』が1円でも上回った場合に返金」(但し、お料理や返礼品、香典返しなどは人数によって変動するため除きます)
  • 不透明だと言われている葬儀費用ですが、全額返金保証を付けることでお客様に安心を提供できると自負しています。
  • 全国で3500以上の斎場と提携しております。
  • 類似サービスの中では唯一、火葬料込みです(89100円のプランは除く)
  • 必要最低限が含まれておりますので追加費用は基本的にかかりません
  • 24時間365日、全国対応です
  • 依頼後、おおよそ1時間以内に病院にお伺いします
  • 寺院のお手配を全国で35000円~にて対応
  • 葬儀後のアフタフォロー(法事法要や相続やお墓、仏壇等の)も対応
全国対応・低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

小さなお葬式は、お葬式からお墓のことまで、今の時代にフィットしたサービスを低価格・高品質で提供する葬儀ブランドです。

主な葬儀プランの価格は、火葬式16.4万円、家族葬45.4万円となっています。

「小さなお葬式」は、小さくても、価格が安くても、家族の気持ちがこもっていれば立派な葬儀・葬式です。

終活や葬儀で悩む「戒名」を授与【本寿院】

戒名は高い?とお悩みの方がたくさんあります。「戒名は高い?安い?」という本を出版しました。 たくさんの反響があり、NHK学園や読売文化センターなどで戒名口座を開催しております。 

戒名は商品ではありません。 しかしながら、お寺との付き合いも希薄になり、どうすれば良いか? 何をすれば良いのか?と悩んでいる方も多くいらっしゃいます。

  • 戒名もなく、俗名のまま葬儀をした方
  • 数年前に亡くなった両親はまだ戒名を授かってない
  • 親の終活
  • 残された者に迷惑をかけたくない
  • 自分の終活、高額な没後の費用の悩み解決のための生前戒名
  • 新しい名前で生きなおす仏教の知恵

葬儀・法事・供養・位牌・墓・散骨など まさにたくさんの方が悩まれ、そして求められている問題であると感じております。

お墓探しや自然葬は
お近くの霊園や樹木葬を探せる【お墓さがし】
  • テレビで話題の機械式の納骨堂などを探す事が出来ます。
  • 樹木葬や納骨堂や永代供養のお墓を探している
  • 全国のお墓のデータがあり
全国海域対応,粉骨費用込み,追加費用なしの安心の葬送業者は【みんなの海洋散骨】

全国の海域に対応する数少ない散骨のプロの業者です。

  • 海域,土日祝同一料金のため、場所や日柄によって費用が変わることはありません。
  • 粉骨込みで追加費用は一切ございません。
  • 豊富な手元供養品もご用意
  • 一部を分骨して身近においておくことも可能です。
  • GPSを記録した散骨証明証をお届けいたします。
  • 10年以上、全国で1000様以上の豊富なサポート実績がありあり
  • 墓じまいを検討されているご遺族

海洋散骨という供養の形はまだまだ新しいです。 しかし、海に囲まれる日本において、今後お墓だけではなく、供養の形として選ばれる海洋葬での供養を

お墓を一番安く建てるなら【お墓さがし】
  • お墓の一括見積もりサイトです。
  • 実績のある石材店から最大三社から見積書が完全無料で届きます。
  • 相見積もりを行う事で相場観がわかりお墓を建てる上で正確な判断を行う事が出来ます。
  • すでに墓地を持っており、お墓を建てる必要がある方々へ
老舗墓石見積もり比較サイト「墓石ナビ」

墓石ナビは全国の優良石材店からの一括見積りが無料で出来るサイトです。

サイト開設から10年近く毎年、2,000件を超えるお問い合わせを頂いております。

墓石の購入・墓じまい等を検討している方へ

石材は各業者の得意不得意が極端にあるため、見積もりにばらつきが出やすい業種なので複数社で同一の要望を出して比較検討を行いましょう。

小型クルーザーでの家族だけの海洋散骨シーセレモニー
  • 海洋記念葬シーセレモニーは小型クルーザーを貸切での海洋散骨サービスです。
  • 親しいご家族だけの貸切で散骨なので故人様との最後の時間を大切にしながら送り出していただけます。
  • 貸切での海洋散骨を行う他社は25万円程度が相場のところ9万円から可能。
  • 墓じまいや費用を掛けずにご供養したいという時代のニーズにお応え。
  • 故人様が生前に海が好きだった、その意思を汲んで海洋散骨される方が多いです。
  • 様々な事情からお墓に入りたくない、広い海に散骨してほしいといった要望もあります。
  • 決まったお墓を持っていない方や、費用を抑えて供養したい方。
家族葬
ふぁみりをフォローする
KazokuSou
タイトルとURLをコピーしました